ルカ11:1~13「私たちにも祈りを教えてください。」_北澤牧師

 ↓メッセージが聞けます。(第一礼拝録音)
【iPhoneで聞けない方はiOSのアップデートをして下さい】

ルカの福音書11章1節~13節 
さて、イエスはある場所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の一人がイエスに言った。
 「主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。」
 そこでイエスは彼らに言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ。御名が聖なるものとされますように。御国が来ますように。私たちの日ごとの糧を、毎日お与えください。私たちの罪をお赦し下さい。
私たちも私たちに負い目のある者をみな赦します。私たちを試みにあわせないでください。』」
また、イエスはこう言われた。「あなたうちのだれかに友だちがいて、その人のところに真夜中に行き、次のように言ったとします。『友よ、パンを三つ貸してくれないか。友人が旅の途中、私のところに来たのだが、 出してやるものがないのだ。』すると、その友だちは家の中からこう答えるでしょう。『面倒をかけないでほしい。もう戸を閉めてしまったし、子どもたちも私と一緒に床に入っている。起きて、何かを上げることはできない。』
 あなた方に言います。この人は、友だちだからというだけでは、起きて何かをあげることはしないでしょう。しかし、友だちのしつこさのゆえなら起き上がり、必要なものを何でもあげるでしょう。
 ですから、あなた方に言います。求めなさい。そうすれば与えられます。探しなさい。そうすれば見出します。
 たたきなさい。そうすれば開かれます。だれでも、求める者は手に入れ、探す者は見出し、たたく者には開かれます。あなたがたの中で、子どもが魚を求めているのに、魚の代りに蛇を与える父親がいるでしょうか。
 卵を求めているのに、サソリを与えるような父親がいるでしょうか。ですから、あなたがたは悪い者であっても、 自分の子どもたちには良いものを与えることを知っています。それならなおのこと、天の父はご自分に求める者たちに聖霊を与えてくださいます。

①主イエス・キリストが祈りを終えた時・・。一人の弟子がこう言いました。 
→「主よ。私たちにも祈りを教えてください。」 

・この弟子が12人使徒の誰であったのか、12使徒以外の弟子であったのか、それははっきりいたしませんが、いずれにせよこの人は、イスラエル人でありました。つまり、この人は、古代イスラエル文化の中で育った人でした。ですから、この人が祈りを知らないはずはありません。

・この人は、子供のことから、大人たちが祈っている、そういう世界で育ってきたのです。
また、この人自身も今まで、それなりの祈りをしてきたはずです。

・であるのにこの弟子は、どうして「祈りを教えてください」と言い出したのでしょうか・・。

・そうです。この弟子は、主イエスが祈っている・・その姿を目(ま)の当たりにしましたときに、
その祈りを真正面から聞きました時に・・強く感じることがあったのだと思います。 

・彼はこう思ったに違いありません。「このイエスさまの祈りこそ、本当の祈りというものではないだろうか・・」 
「自分が今まで、見様見真似で祈って来た、その祈りは・・実は、祈りではなかったのではないだろうか・・」

・「そうだ。この際イエスさまに、祈りについてしっかり教えていただこう。そして、自分もイエスさまの
ような、本当の祈りをする、そういう者にさせていただこう。」

・私はこの弟子は、とても誠実で、謙遜な人であった、そう思います。

・きょう私たちも、この時のこの弟子のように、自分の今までの祈りを振り返り・・その今までの祈りに
固執せず。真っ白な心をもって、ここで語られている、主イエス・キリストの御言葉に聞き入り・・
「本当の祈りとは、どのようなことなのか」考えさせられたいと思います。 

➁では最初に、この弟子の願い出に主イエスはどのように答えてゆかれたかについて見てゆきたいと思います。

・ここで主は、祈りとはどういうものかについて、説明を始めたのではありませんでした。
主は、説明するのではなく、具体的に「こう祈りなさい」と語り、「祈りの基本」について提示されたのでした。

・そうです。祈りの本質は、説明されてわかってゆくというものではなく、実際に祈りながら徐々に血や肉になってゆく・・そういうものだからです。

・ところで、もうお気づきの方がおありだと思いますが・・ここで主が語られたことは、よく礼拝の中でも
使われる、「主の祈り」と言われている、あの祈りです。

・言うまでもなく、「主の祈り」とは、「主イエス・キリストが教えてくださった祈り」のことです。

〇主はここで5つのことをとりあげて、「こう祈りなさい」と語っておられます。

・最初の2つは、神さまに関することです。 
一番最初は・・「御名が聖なるものとされますように」です。
 これは、つまり、「神さまがほめたたえられますように」という祈りです。

・二番目は・・「御国が来ますように」です。
これは、「神さまのご支配が、この世界に、また、祈っているこの私にも及びます様に」という祈りです。

・つまり、主イエスは、私たちが先ず祈らなければならないこと、それは、自分のことではなく、他人のことでもなく、神さまと、神さまのお働きに関することである、と教えられたのでした。

・三番目は、一転して私たちのことです。 そしてそれは、びっくりするほど身近で日常的な事でした。
「私たちの日ごとの糧を毎日お与えください。」つまり、「きょうのパンをお与え下さい。」という祈りです。

・四番目は・・「私たちの罪をお赦し下さい」という祈りでした。
しかし、ここには、次のような非常に厳しい言葉が、ピタリと添えられています。 
 
・「私たちも、私たちに負い目のある者を・・みな赦します。」でした。
 これは言い換えますと・・「私は、ひどいことをしたその人を、完全に赦し、もはや何のわだかまりももちません。そう決心しているこの私の罪をもお赦しください。」こういう祈りです。

・五番目は・・「私たちを試みに合わせないでください。」という祈りでした。
 「祈る者はあくまで謙遜でありなさい。」という主イエスの思いが込められていると思います。

・私たちが、礼拝などで、この「主の祈り」を用いてお祈りをしてゆきます時は、このような思いを込めて、このような精神をもって祈っている訳です。

③ところで、この主の教えを聞いたとき、この弟子はどのように思ったでしょうか・・

・私は、この教えを聞いたとき、この弟子は、予想外な内容だったので大変おどろいたと思うのです。

・といいますのは・・先ず、初めの2つの祈りは、当時、民衆と神さまとの間に立つ、祭司が祈っていた内容であったからです。 祭司たちはその務めとして、「神の御名があがめられ・・神のご支配が訪れるように・・・」と祈っていたのです。

・つまり主イエスは、この弟子に向かって、また同時に、私たち現代のキリスト者に向かって・・「あなたがたも祭司と同じように、先ず、神の栄光と誉れのために祈ってゆきなさい。そして、神のご支配、神の救いが私たち一人一人に・・そして私たちのこの国に、いや全世界に及びますように、と祈りなさい」こう教えられたのです。

・では、私たちキリスト者は、ここで主イエスが薦めておられるように、昔の祭司のように、お祈りしているか、ということを考えてみますと・・中には、この様な事は一度も祈ったことがない・・そう思われる方もおられるかもしれません。

・私の場合、信仰に導いてくださった宣教師の先生から、洗礼前の準備会で、「あなたも祭司なのです。」ということをこんこんと説明されたのですが・・それに対して若かりし日の私は、心の中でこんな風に思っていました。「そんな祭司のような大それた祈り、私にはできません。」

・そういうわけで結局私は、このような祭司的祈りは、牧師という立場になる迄ずっとしていなかったのです。

・別の言い方をしますと・・私は、主イエス・キリストの教えに、ずっと従ってこなかったわけです。
恥ずかしい話です。

〇では、三番目の祈りを教えられたこの弟子はどんなことを思ったのでしょう。 
三番目の祈りは、要するに、「神さま。きょうの食べ物をお与えください」こういう祈りです。
 
・では、私たちはこのように祈りを日々しているのでしょうか・・。飢餓状態に置かれたことのある特別な経験をお持ちの方は別として・・日頃このような祈りはあまりしていない、そういう方が多いような気がします。

・キリスト者は、勿論、神さまは日々私たちを養っておられる。食べ物は神さまから与えられていのです。
と理屈では考えていますが・・しかし、キリスト者であっても、現代社会で生きている者にとって、生かされている、という感覚を持ちながら生きていくことはなかなか難しいかもしれません。 

・現代社会の中で生きていると、ついつい、食べ物は、自分が働いた給与や、自分の持っているお金で、スーパーで買ってくるもの。そういう感覚に陥りやすいからです。

・しかし信仰者にとって、この祈りは、どんな時代であっても非常に大事な祈りであると思うのです。
この祈りは、「私は神さまに養われているのです。」という信仰告白でもあるからです。

・主イエスが、教えられた祈りの四番目は、「罪を赦す」ということについてです。
この祈りもまた、私たちにはなかなか祈ることのできにくい難題です。牧師をさせていただいていると、
このことを祈れないで苦しんでおられる方は意外に多い・・そのことに気が付かされます。

・と言いますのは・・ 自分に危害を加えてきた人のこと。決して許せない行為を自分にした人のことを
「私はその人を赦します。」と、積極的に神さまに約束すること。それは、容易なことではないからです。

・しかし主イエスは、ここで、「そういう赦しがたい人に対しても、その人を赦します。」と、 神さまに申し上げなさい。そう教えられたのでした。

・しかし、私は思います。これは、できそうで、なかなか簡単にはできないこと・・いや、できないというより、人は、「そんなことをしたら、正義はどこに行ってしまうのだ」と思いがちだからだと思うのです。
・そうです。人の罪を赦すということ、人の悪行を無いものにするというのは、自分の正義を捨ててゆくということであるからです・・。

・しかし主は、「イエス・キリストの弟子である、あなたなら、聖霊の助けにより、己の思いを捨て、赦しのとりなしの祈りができるのです。」そう励ましておられるのです。 

④ここまで、主イエス・キリストが「こう祈りなさい」と教えておられる、その内容を見てきたのですが・・
実は、この聖書箇所で一番肝心な言葉を飛ばしたままここまでやって来てしまいました。

・その、一番大事な言葉とは、他でもありません。2節で、「祈るときはこう祈りなさい。」と主が言われた直後に語られている、「父よ。という呼びかけの言葉」です。

・この「父」と訳されているこの言葉は、アラム語のアバという言葉であることは皆さんもご存じだと思います。これは小さな幼児が、自分の父親に、親しみを込めて話しかける時に使う、呼び掛けの言葉です。 

・今世界中で使われている「パパ」という言い方ととても似ていると言われています。

・それはこの言葉の音からもわかります。いかにも、小さな子供がそのお父さんを呼ぶときのその音です。 
澄んだ目の、小さなこどものその声が聞こえて来そうです。 「アッバ」・・

・イエスさまはここで、祈りとは・・小さな子供が、父なる神さまに・・パパ!父さん!と呼びかけてゆく・・、そういうことで始まるのです。そう教えられたのでした。

〇先日、近所のスーパーマーケットに立寄った時です。そこで私は、非常に心揺さぶられる経験をしました。 

・スーパーに入り、魚売り場の所までやってきた時でした。 「パパ!パパ!」と呼ぶ男の子の声がしたのです。

・その声は、私の一人息子が小さかった時、私を呼ぶ、その声にとても似ていました。似ていたというより、息子の小さい時の声とほぼ同じ声でした。

・そこで私は、一瞬、息子が自分を呼んでいるのだと錯覚してしまったのでした。
もう少しで「何?パパはここにいるよ。」と言いそうになってしまいました。

・するとすぐに、少し離れたところから、その子のお父さんと思われる方が、「どうした?パパはここにいるよ。」という声がしたのです。その男の子がそのお父さんのもとに走って行ったのは言うまでもない事です。

・私の息子は今30代半ばになっていますから、パパ!と呼んでいたその声が私の息子のはずはありません。
 しかし、私はこの小さな男の子の声に激しく動揺してしまったのでした。

・そして、パパ!パパ!と呼ばれ、 何?ここにいるよ、と答えていたあの頃の、その何とも言えない、
そのすばらしい関係を思い出したのです。

・こういうとき、小さな子どもが、パパとか、父さんなどと呼ぶとき、特に用事はないことが普通です。
 このような場合、子どもたちは大抵、「パパどこにいるの?」と、父親が近くにいてくれることを確認したいだけです。 ですから、父親は「ここにいるよ」と答えてあげる、それだけで充分なのです。

・イエスさまはここで、祈りとは、このようなことだ。と教えておられるわけです。

・聖書には、この、かけがえのない関係について取り上げている箇所がいくつもあります。
その代表的な箇所は、使徒パウロが語っているガラテヤ4:6-7です。
そこを読んでみます。→ 「あなたがたが子であるので、神はアバ父よ、と呼ぶ御子の御霊を、私たちの心に
遣わされました。ですから、あなたはもはや奴隷ではなく、子です。 子であれば、神による相続人です。」

・これを、思い切って現代の言い方に言い直してみますと、このような内容です。
「あなたがたは、全知全能にして憐み深い天の父なる神の、そのこどもになっているのです。
ですから、あの主イエス・キリストがアバと呼んでいたと同じ様に、あなたがたもそう呼びかけるのです。
それは、あなたがたのうちに働く聖霊のお働きによるのです。」
「あなたがたは、そういう身分なのです。ですから、あなたがたは、もう罪と死の奴隷ではありません。
  それどころか、あなたがたは、天の父の全宇宙的財産を、またその愛を引き継ぐ、相続人なのです。」

・そうです。主イエスの弟子とさせていただいた私たちは、全知全能にして憐み深い父なる神さまに、アバと呼んでゆく特権が与えられているのです。 

・今週も、このように呼びかけつつ、前進してゆきたいと思います。

(上のバーから聞けない方は青いボタンから)
iPhone